中学、高校、大学と同志社ひと筋のキャリアを積んだスピードランナー。
左右のキックや切れ味鋭いランなど、豊富なスキルを武器に高校日本代表、ジュニア・ジャパン、
U20代表に選抜され、今春加入のアークスでも奮闘中!
世代トップレベルの才能の素顔に迫りました。
同志社ひと筋のトライゲッター。
即戦力の期待もかかる23歳。
まずご出身から教えてください。
生まれたのは滋賀の病院ですが、育ったのは京都(京都市北区)です。
賀茂川(鴨川)を入ったところで、世界遺産の上賀茂神社などがあります。
京都市内には最寄り駅から20分かからないです。
京都の街中で育った?
いや、家はけっこう北の方で、保育園ではいつも山を登ったりしていました。
小学校までは習い事もせず、塾だけ行って、ずっと外で遊んでいましたね。
京都は大人向けじゃないですか。伝統的なものとか、ご飯が美味しいとか、子供にはあまり分からないです。
金閣寺とか行ったことないです。
ただ五山送り火(京都五山に火を灯す先祖供養の伝統行事)は、家から「舟形」が見えました。昔は「大文字」も見えていたんですけど、マンションが建って見えなくなってしまいました。
ご兄弟は?
3人兄妹の次男で、兄と妹がいます。兄は几帳面ですが、自分は大ざっぱですね。
ただ自分の生活スペースはきれいにしたり、こだわりたいところは細かいタイプです(笑)。
ラグビーを始めたのはいつですか?
同志社中学からですね。それから高校、大学とずっと同志社です。
中学校ではたまたま自分の体育の先生がラグビー部の顧問で、体育の時に「入らないか」と言われました。
保育園からの幼なじみがずっとラグビーやっていて、そのお父さんから「一緒にラグビーをやろう」と言われていたので、自分の中でラグビーは遠い存在ではなかったです。あまり深く考えもせずに始めました。
ポジションはずっとバックスですか?
ずっとバックスです。スタンドオフかバックスリー(ウイング、フルバック)という感じです。
同志社中学の部員は30人いないくらいだったと思います。
1年生の時は初心者だったので、レギュラーではなかったですね。
同志社中学も強豪ですよね?
みんなラグビーで入ってくるわけではなく受験で入ってくるので、ムラがあるというか。
(良い選手が)固まった代は強いですし、なかなか集まらなかった時は、という感じです。
高校時代の監督は?
高校の時は、自分の同期のお父さんでもある中村直人さん(洛北高-同志社大-サントリー)が監督で来てくれていて、高校2年からは、いま明治で(BK)コーチをされている伊藤宏明さんが月に何回か来てくれていました。
やはり同志社高校ラグビー部は中学からの仲間が多い?
辞める選手もいますし、その代にもよりますが、だいたい8割くらいは。まあ仲は良いですね(笑)。部員数も少なくて、30人くらいなので。
高校3年間の花園予選の成績は?
1年生、2年生はベスト8でした。高校1年生の時はスタンドオフをやっていました。
僕らが3年生の時に決勝に行って、京都成章に12-5で負けました。
高校3年生。
ベスト8を賭けて戦った京都全国大会予選。
同志社高校が勝てば30年ぶりの花園出場でした。
僕らの代は強かったと思います。決勝に行ったのが10何年ぶりだったので。
先に2トライを取られて、後半に1トライを返して(安田選手のトライ)、最後は自分たちがミスをして負けた、という試合でした。負けて泣きましたね。
同志社高校は花園常連ではありませんが、高校代表に選抜されましたね。
そんなに強くない高校でしたし、初めは知り合いもいませんでした(笑)。
ただ自分より上手い選手がいっぱいいたので、すごく面白かったですね。
高校代表では土芽(前田)が一緒でした。
そのあとU20代表でケンちゃん(齊藤剣)と将太郎(松尾)、あと土芽(前田)ですね。
達也(山口)も関西代表で一緒だったので、全員がここへ来る前に会ったことのあるメンバーでした。
大学1年生の春。vs立教戦。
同志社高校の仲間でまだラグビーをやっているのは?
もういないです。
(同志社)大学では7人くらいやりましたが、4人はスタッフになって、最後まで選手だったのは3人です。
その大学同期※1とは中学からの付き合い?
10年間一緒にラグビーをやってきました。ほぼ毎日会っていたので、一ヶ月も会わないのは初めてくらいです(笑)。今は10年間一緒にやってきたやつらがいない、という感じですね。
※1 中村拓磨/古賀大就/倉内玲王/豊山慶史/江口友規/矢野遥士/田原圭(いずれも同志社中-同志社高-同志社大)
同志社大学時代は1年生からレギュラーでしたか?
春の最後の方から出してもらって、(1年生の関西リーグの)開幕戦からスタメンで出してもらいました。
1年生の時は大学選手権のグループで負けて、2年生の時は大学選手権ベスト4でした。
大学3年、4年生は大学選手権に出られなかったです。同志社が2年連続で大学選手権(出場)を逃したのは初めてだったらしいです。それを僕たちが4年生でやってしまいました。
大学時代のベストゲームは?
活躍した試合でいったら、2年生の大学選手権の中央大学、早稲田大学戦ですね。
見た感じは良かったと思います。
大学2年生。大学選手権vs中央戦。
逆に悔しい試合を挙げるとすると?
4年生のシーズン最後の試合(関西Aリーグ最終戦/vs.関西大学)ですね。
その時は勝っても負けても選手権に行けないことが試合前に決まっていました。
それまで自分の中で「今日悪いわ」となる日がなくて、最初ミスがあっても最後はいつも通りいけるタイプだったので気にしていなかったんですけど、その日は1試合通して上手くいかなくて。今も「なんでかな」と思っているんですけど(笑)。あの試合は今までで一番悪かったですね。
学生最後の試合が不完全燃焼。
大学選手権に出られていない時点で不完全燃焼ですけど、最後の試合は、個人的な内容としてもひどかったと思います。
では次のステージで頑張ろう、という気持ちは強いですか。
次のステージに上がれて良かったなと。あれが最後の試合じゃなくて良かったなと思います。
大学4年生。関西Aリーグ。
これまでのラグビー人生で感謝している人は?
やっぱり高校の監督だった中村直人さんです。もちろん大学でも代表でもいろんな方に支えてもらいましたが、自分の土台を作ってくださったのは、直人さんですかね。
言葉にすると難しいですけど、ここまで来ることができたのは、直人さんとやっていたあの時期があるからだと思います。スキルもそうですが、ラグビーに対する姿勢、普段の考え方を学びました。
1番成長させてもらいましたね。
オフはどう過ごしていますか?
こちらに来てからは、オフの前日に友達と出かけています。それから帰ってきて家でゆっくりしてる感じですね。
出かける時もあれば、動きたくない時は家から出ない時もあります。
たとえば2日間家で過ごすようにと言われたら?
全然イケます(笑)。
友達からはどんな性格と言われますか?
お喋りと言われます。喋りだしたらずっと喋ってしまうタイプなので。
趣味を挙げるとすると?
趣味がないんです(笑)。
では、いま一番お金をかけたいモノ・コトは?
見つかっていないんです。家でゴロゴロしているのも全然イケるタイプなので。
人といるのもめっちゃ好きですけど、一人でいるのも好きですね。
ご自身の弱点を挙げるとすると?
結構バーッと喋ってしまうので、人の話を聞かないとか。
あとは、好きなことは熱中するんですけど、あまり好きじゃなかったら雑になってしまいます。
いまハマっているモノは?
一貫してハマっているのはスポーツ観戦ですね。
野球、サッカー、テニス、その他のスポーツも情報を入れたりします。
サッカーのニュースも見たり。父と兄がバトミントンをしていたので、家ではバトミントンも観ます。
入団前のアークスの印象はどうでしたか?
今どんどん強くなっていて、グラウンドも新しくなって、これからさらに強くなっていくんじゃないかなと感じていました。
実際に入団した感触は?
一人ひとりの選手のレベルが高いですし、雰囲気も良いです。
全員のモチベーションがすごく高いなと感じています。
では最後に、今シーズンの個人目標をお願いします!
一番の気持ちは、トップリーグの試合に継続的に出て、チームに貢献することです。応援よろしくお願いします。
安田卓平(やすだ・たくへい)
安田選手の秘蔵写真はコチラ!