長崎・海星高校時代から将来を嘱望され、高校日本代表、U20代表、ジュニア・ジャパンなど世代別代表を経験。
筑波大2年で若手中心の日本代表で初キャップを獲得した期待のセンターは、大学4年時に副将を経験。
壁にぶつかりながらも前へ進み続けてきた22歳が、これまでとこれからを語ってくれました。
楕円球キャリアは約20年。
世代別代表を総ナメにしてきた多才な22歳。
まずご出身から教えてください。
生まれたのは母の地元の福岡ですが、すぐ長崎に戻りました。2人兄妹で、妹がひとりいます。
育ったのは長与町という小さな町です。帰省すると、小さい頃から知っているオバちゃんが「こんにちは」と挨拶してくれます。あったかい町です。
ラグビーは3歳から長与ヤングラガーズで始めました。ポジションはずっとバックスです。
サントリーの村田大志さんなどがスクールのOBです。小中学校が長崎市内だったので、町の友達はみんなラグビーで出来た友達でした。
父は海星高校の教員でラグビー部の監督だったので、母親が送り迎えをしてくれました。
ずっと海星高校監督の父と二人三脚、という感じでしょうか?
ラグビーを始めてから高校までは、ずっと父親のラグビーをやっていたという感じです。
スクールの試合でも映像を見せて「こうした方が良い」ということは毎試合やってもらっていました。
中学校でもプレーをしていた?
通っていた中学校にラグビー部がなかったので、中学生まで長与ヤングラガーズでプレーをしました。
中学卒業後は、お父様が監督を務める海星高校へ。
部員は合わせて30人くらいでした。何人か推薦の選手もいますけど、初心者もいました。
父は今も海星高校で教えています。
父が部活動の監督で苦労したことは?
父が嫌いということではまったくないんですけど、高校時代は試合に負けたり、ダメなプレーをしたあとは、家に帰っても(監督が)いるのか、と思ったことはありましたね(笑)。
高校3年間の花園予選の成績は?
長崎では5つ勝てば花園なんですが、1、2年生の時がベスト8、高校3年はベスト4まで行きました。
長崎は長崎北陽台と長崎南山がツートップだと思います。
1年生の頃はセンターをやっていて、2年の最初はフルバックやっていました。それからはずっとセンターですね。
高校3年生。地元長崎国体。
好きなポジションはやはりセンター?
やっぱりセンターが楽しいというか。抜き去っていくというタイプではなくて、上手くズラしてコンタクトをしながら、というタイプなので、相手と接近している方が自分としてはやりやすいと思っています。
両足のキックなど多才なので、スタンドオフやフルバックもできるような気がします。
器用な感じで見られていて、やろうと思えばできますが、できればセンターでやっていきたいな、という気持ちはありますね。
海星高校時代で一番記憶に残っている出来事は?
試合には1年生から出続けていたんですけど、2年生の花園の予選は、直前合宿でケガをしてしまって。
お世話になった先輩たちが、そのまま負けていくのを外で見ていました。それが一番悔しかったですね。
3年生の時は4月にケガから復帰し、そのシーズンは全部出ることができました。
高校卒業後は筑波大学へ。高校日本代表なので、多くの大学から声が掛かったと思いますが、筑波大学を選んだ理由は?
いろいろ声を掛けてもらっていましたが、「帝京大学を倒したい」という思いがあって。
当時一番良い試合をしていたのが筑波大学だったので。
あとは筑波大がある意味で自由だったところ。自分としてはリフレッシュする時間もほしいなと思っていました。
一人暮らしの時間はあって良かったなと思います。
筑波大学時代。
筑波大は帝京大の連勝をよく止めていました。なぜ筑波大は帝京大に強いのでしょう?※1
帝京戦に対する熱もありますし、準備がすごいというか。
筑波はまず対抗戦で早慶明と当たるのですが、その他のチームとの試合は、すべて帝京戦のためにあるという感じでした。
下位のチームをどれだけ圧倒して帝京戦に臨むか。とにかく帝京戦をイメージする、という事はありました。
※1 筑波大は‘12年度対抗戦で帝京大に勝利。‘15年度対抗戦も勝利し、帝京大の持つ(学生相手)50連勝をストップした。
大学4年間で印象深かった出来事は?
3年生の後半に怪我(右膝後十字靱帯損傷)をしたりして、4年生からしっかり戦力としてやれるようになりました。
ただ、4年生の最後の日体大戦で、左のハムストリングを切ってしまい、そのまま試合に出ることなく引退しました。
その試合でチームは大学選手権出場を決めたのですが、調子良く走れて、ディフェンスもやれていた感覚だったので、もっともっと、という感じになって切れた感じです。
切った時の感覚は正直まだやれる、と思っていたんです。ただ医者に診てもらったら結構ひどい肉離れで「トップリーグに行くわけだし、今後の為にも大学では止めたほうがいい」と。
バイスキャプテンでしたし、チームのために何とかやってやろうと思っていたので、大学選手権出場を決めるだけ決めて・・・。
そのときは沈みました。みんながラグビーをしてるところを見るのも辛かったし、起きても憂鬱でした。
大学4年生。オールスターゲームに出場した時の1枚。
4年間を振り返って、筑波大ラグビー部で得たものを挙げるとすると?
(部員寮のある)他の大学と比べたら先輩や後輩と喋る機会が少ないので、その分ご飯に誘ってもらったり、後輩を誘ったり、そういった部分でより仲良くなれたのかなと思っています。
筑波にはウエイトトレーニング施設がラグビー専用ではなく、食事も自炊をしなければいけないので、そこは大変でした。練習が遅くなると(自炊が)きつくなったりして、外食も増えたりして。
ただ近くに学生向けの食事を食べるところがたくさんありました。洗濯も食事も自分でどうにかして、という部分では、自主性は養えたと思います。
筑波で培った自主性は強みなのですね。
何でも自分でやる環境でした。ラグビーをやる上で、あれよりも厳しい環境はないと思っているので(笑)。
そこは強みにしていきたいです。
休日はどんな風に過ごしますか?
温泉とか、リラックスできる場所に遊びに行きたいですね。
卒業旅行は同期で北海道に行ったんですけど、楽しかったですね。
その時はケガが治っていたので、スノーボードをやったり、温泉に入ったり。
長崎への帰省時はどう過ごしますか?
父の知り合いの釣り船に乗せてもらって、一緒に釣りをします。
タイやホウボウが釣れますね。だいたい根魚ばかりです。
長与町の自慢というと?
食べ物がおいしいです。海鮮系ですね。筑波(大学)に行った時も感じたんですけど、やっぱり長崎の魚は美味しいなと思いました。
これまでのラグビー人生で一番感謝している人は?
両親ですね。高校の恩師と言いたいんですが、高校の恩師は父親なので(笑)。
父親はラグビーを見てくれましたし、送り迎えは母がやってくれるし、試合の映像も母が撮ってくれていました。
両親がいないと今の自分はないのかなと思います。
社会人になってから何かプレゼントはしましたか?
母からは財布を買ってほしいと言われているので、考えています。父からは高いリールをせがまれています。
高いリールは10何万するので、ちょっと抑え目のものを買おうかなと思います(笑)。
アークスで入団前から知っている先輩はいましたか?
ジュニア・ジャパンに選ばれた時、キャプテンの(金)正奎さんと石橋(拓也)さんと一緒にプレーしていたこともありました。
日本代表の時にその当時の栗原さん(徹元スキルコーチ)に教えて頂いて、一緒にやりたいなと。
トップレベルの施設もあるので、そこに身を置いて頑張りたいと思いました。
アークスの施設は驚きだったのでは?
ウエイトの器具も凄いし、シャワールームやロッカールームも凄いですし、新鮮です。
好きな場所はシャワールームです。練習後に入るといいなあと思いますね。すばらしい環境にいるからこそ、常に感謝の気持ちを持ってやってきたいです。
ピッチ内とピッチ外の強みは?
一致してるかもしれないです。フィールドの中でも、できるだけコミュニケーションを取って、自分のやりやすいように周りを動かしたいタイプです。
会社でも出来ないことを出来ないままにして悶々としないで、「出来ないのですがどうしたらいいですか」「終わりましたけど何かありますか」ということを出来るだけ聞くようにしています。
バックスコーチの友井川(拓)さんにも、コミュニケーションは強みだから発揮していこう、ということは言われています。
チーム内の環境はいかがですか?
先輩たちに分からないことを聞くと、いっぱい返ってきます。本当に良い環境でできているなと思います。
本当に優しいですし、すごくフレンドリーに接してくれるのでやりやすいです。
あと、チームに入ってみて、やっぱりたくさんボールを持てるし、楽しいなと思っています。ケガでできていなかったぶん、純粋にラグビーを楽しめています。
では最後に、今シーズンの抱負を聞かせてください。
できるだけ多くの試合に出て、最前線で活躍することが一番の目標です。
センターとして、やっぱり攻守ともに身体を張り続ける選手になりたいです。
あと自分の強みである左右のキックであったり、左右のパスであったり、得意な部分をチームに還元できればいいかなと思います。応援よろしくお願いします。
前田土芽(まえだ・どが)
前田選手の秘蔵写真はコチラ!