全員明治大学出身!ざっくばらんに母校トーク!
小泉選手×齊藤選手×小野選手×松尾選手
明治大学ラグビー部といえば、昨季22年ぶりに大学日本一に輝いた名門。
今回は明治大学出身の4選手が登場し、ざっくばらんに“母校トーク”を展開して頂きました!
登場してくれたのは、8年目のプロップ小野慎介(おの・しんすけ)選手。
千葉・印西市出身で、ニックネームは「オノチャン」。
その同期である8年目のウイング小泉将(こいずみ・たすく)選手。
ニックネームは「タスク」。東京都多摩市出身。
そしてルーキーのプロップ齊藤剣(さいとう・けん)選手。
秋田県出身の「けんちゃん」。
最後はおなじくルーキーのスタンドオフ松尾将太郎(まつお・しょうたろう)選手。
福岡県出身で、ニックネームは「しょうたろう」。
明治大学時代の思い出から、新春に行われた大学選手権決勝「明治大学×早稲田大学」についてなど、話題は多岐にわたりました!
最初に、それぞれのキャラクターを教えて頂きたいです。
まず小泉選手について、お三方はどんな印象を持っていますか?
小泉将(以下タスク):それはちょっと気になる。どう見られているのか(笑)
小野慎介(以下オノチャン):僕は大学で同期だったんですけど――僕と同じでとっつきにくいような顔してますけど、優しいので、話しかけてあげてほしいですね。
松尾将太郎(以下しょうたろう):タスクさん(小泉)は物知り。分からないことがあって質問してみると、知っていることが多い。
齊藤剣(以下けんちゃん):僕が以前担当したイベントでタスクさんに質問をしたら、3倍くらい意見が返ってきた。「すごいなこの人」と思った。いろんな視点から物事を見られる人です。
タスク:よし、メシ行こうか(笑)
小泉将選手
小泉選手と同期である小野選手はどうですか?
タスク:オノチャン(小野)は自分でとっつきにくいと言っているけど、どう考えてもとっつきやすい(笑)。
見た目どおり優しい。だから気軽に話しかけてあげてほしい。ただ、喋りが聞き取りづらい(笑)。
そこだけは根気強く聞いてあげてほしい。
しょうたろう:しかもけっこう声が小さいですよね。僕は聞き取れる方なので、僕が代わりに“通訳”みたいに周りに伝えることもあります。
タスク:同じ明治出身で、同期にプロップの楢山(直幸/18年度引退)がいたんだけど、これまでは楢山がオノチャンの通訳だった。楢山がいないのが、ここにきて響いている。だからしょうたろうには、オノチャンの通訳を引き継いでほしい。
しょうたろう:僕には小野さんの声を聞き取れる能力があるので、頑張ります。
オノチャン:頑張ってくれよ。
小野慎介選手
ルーキーの齊藤選手はどうでしょうか?
しょうたろう:僕は同期ですけど、剣(齊藤)は見ての通りじゃないですか。
この身体でこの顔で「ザ・優しい」。心配性で、試合前に1人で緊張していたりもします。面倒見が良くて後輩や同期にも優しいし、「優しさの塊」です。
オノチャン:でもスクラム練習では強気なところもある。そういうのは大事。
タスク:剣はすべてを受け止めてくれるタイプ。ファンの方は剣に相談すれば、絶対に何でも答えてくれると思う。
親身になって「100」に対して「100」返してくれるはず。
同じくルーキーの松尾選手はどうですか?
けんちゃん:世界観がすごい。
しょうたろう:どういうこと?(笑)
けんちゃん:好きなことが独特。好きな歌もJ-POPとかじゃなくて、ハワイアンみたいな曲とか聞いている。
あとファッションも独特です。「それ着る?」みたいな。悪い意味じゃないですよ。
しょうたろう:人と違うのが好きなんです。
けんちゃん:あとは僕と真逆で、勝負所に強い。
高校(東福岡)、大学(明治大学)で日本一になっているので、いろいろ経験してきているんだと思います。
タスク:明治は泥臭いプレーをする大学ですけど、「明治からこんなスマートなやつがきた」と思った。
しょうたろう:ありがとうございます!
松尾将太郎選手
小野・小泉選手は2011年度卒業で、齊藤・松尾選手は2018年度卒業です。
世代のギャップはありますか?
タスク:全然違いますよね。2人(齊藤・松尾)の第一印象は、真面目。
しっかり食事やトレーニングのことを考えている。違うチーム(大学)なんじゃないかと思う。
オノチャン:俺らの頃は適当だったし、個人でやっていた。個人はすごく強いんだけど、まとまりがないから、ハマった時は良いけど、ハマらなかった時はあっさり負けてしまう。
しょうたろう:昔は上下関係が厳しかったんですよね。僕は東福岡から4年ぶりに明治に行きましたが、その時から上下関係が厳しいということは噂で聞いていました。
けんちゃん:俺も怖かった。高校(能代工業)に明治OBはいないから話を聞けるわけでもないし、最初はビビってた。NTTコミュニケーションズに来る時も、小野さんとか小泉さんは、その時代の名残りがあるのかなとか(笑)。でもなかった(笑)。
タスク:僕たちのひとつ上の代がすごく優しかった。その人達のおかげで上下関係が緩やかになっていった。
上下関係がなくなったら、どんどん明治が強くなっていったという(笑)。世代間の確執がなくなると、コミュニケーションが増える。だから強くなるというのはあると思う。
オノチャン:年齢がひとつふたつ違うだけで、なに言ってんのという話だよね。
しょうたろう:僕たちが入った時の上下関係は、挨拶とか敬語とか、必要最低限という感じ。
当たり前のことはやりましょう、という感じでしたね。
しょうたろう:洗濯も僕らが入った時は1年生がやっていたけど、その後1年生の仕事じゃなくなった。
ただ1年生のときはやっていたんで、洗濯物をなくした時は本当にやばかった。「見かけたら至急連絡ください」みたいな。
オノチャン:靴下をなくそうものなら、違う部屋を回って探したり。
タスク:俺もよくやってたな~。
オノチャン:俺が1年生の時、夏合宿でNECに行った土井さん(貴弘/プロップ)に――
タスク:名前出すの!?(笑)
オノチャン:いや、良い話だから。土井さんの洗濯物をボロボロにしてしまって、正直に言うべきか悩んだけど、結局は正直に言った。そうしたら「ええで」と言ってくれた。
3人:優しい~!
新国立競技場で2020年1月におこなわれた大学選手権決勝で、明治大学は惜しくも2連覇を逃しました。
オノチャン:全部じゃないけど見ました。
しょうたろう:僕は新国立競技場に見に行きました。去年の自分たちは満員の秩父宮でしたが、新国立はやばかったですね。6万人くらいの観客でした。
けんちゃん:あのあと後輩とご飯に行きましたが、大変だったんだろうなとは思いました。
2連覇しなくちゃいけないという雰囲気があって、きつい1年間だったみたいです。自分のことのように感じるので、あんまり言葉に出ないですね。
涙ぐむ!?齊藤剣選手
しょうたろう:剣は優しいから。後輩とご飯よく行っていて、母校愛も強い。
タスクさんとかは決勝戦は見ていないですか?
タスク:俺は明治との関わり合いがほぼなく・・・。
オノチャン:俺もそうだね。
タスク:対抗戦は勝ってたよね!(笑)
しょうたろう:そうですね、今年は、早稲田との対抗戦に勝ちました。
去年の僕らの代は対抗戦で早稲田に負けたので、去年と逆ですよね。だから大学選手権で日本一になるのはやっぱり難しい。
現在はトップリーグの2020年シーズンの真っ最中(取材は第2節サントリー戦の終了後)。チームの状況はいかがですか?
タスク:うちのチームは仲が良いんですよ。
サントリー戦は負けてしまいましたけど、雰囲気自体は悪くなっていない。
オノチャン:メンバーだろうが、ノンメンバーだろうが差はなくて、みんな同じ方向を向いてやっているのでいいと思います。
けんちゃん:楽しいですよね。
しょうたろう:あったかいですよね。僕は明治の時に合同練習とかして、すごく雰囲気が良いなと思っていた。
自陣からボールを回すラグビーも好きだったので、声を掛けてもらったときはすぐ「行きたい」と思いました。
実際に入ってみたら、みんな良い先輩ばっかりだし、良い環境です。
2020年シーズン第2節サントリー戦にて
齊藤選手が入団して驚いたことは?
けんちゃん:一番びっくりしたのは、スクラムがすごく論理的だったこと。キツいですけど、無駄なキツさではない。
しょうたろう:スクラムだけは分からない。(バックスの)スタンドオフなので間近で見ていますけど。
タスク:スクラムだけは違う競技だよね。(※小泉選手はバックスのウイング)
オノチャン:今はセットプレーの雰囲気もすごく良い。
けんちゃん:波に乗れる良いFWになってきたと感じています。
オノチャン:前はスクラム練習も、春は週1回だけとか、全然練習しなかった。でも展士さん(斉藤スクラムコーチ)がきてたくさん練習するようになった。きついけど、厳しいだけじゃなくて考えられている。
やはり現代ラグビーにおいてスクラムは重要ですか?
しょうたろう:やっぱりこれから勝っていくにはスクラムが強くないと、と思います。どの試合を見てもスクラムが強いチームが勝っているというイメージがあるし。
タスク:2人(小野・齊藤選手)はプロップですけど、プロップはスクラムを組んで相手とやり合った後に、フィールドではバックスに「動け!」と言われる(笑)。
本当に大変なポジション。でもプロップは優しいから怒らないんですよ。
しょうたろう:ノックオンをするとスクラムで再開だから、バックスは本当に気をつけないと。
けんちゃん:でも最近はスクラムが強いから、ノックオンがあったら「俺たちで返してやろう」みたいなメンタリティです。全然いいよみたいな。
オノチャン:キツいときは「なんでだよ」と思うけど(笑)。
今シーズンはW杯日本大会に出場したフッカー(HO)マルコム・マークス選手、スタンドオフ(SO)クリスチャン・リアリーファノ選手も加わりました。
しょうたろう:クリスチャンはポジションが同じで、本当に人格者。人が良すぎる。
冗談も言うけど、毎回練習終わったら来てくれて「今日の練習どうだった?」とか細かいことをいろいろ話してくれる。
タスク:まさにその通りで、人格者。もちろん上手いんですけど、いろんなところに気を利かせてくれる。
プレーが上手いだけの人じゃない、というところが世界レベルなんだと感じる。
HO マークス選手はどうでしょうか?
タスク:俺たちはバックスだから分からないこともある。マルコムはどう?
けんちゃん:あの身長で、日本人のスマートじゃない身体にすっぽり合うスクラムが組める。
最初に組んだスクラムで、僕たちが積み上げてきた展士さんのスキルを一瞬で出来た。展士さんも「じゃあ次にこれやれば完璧だ」と言っていた。あとはラインアウトも、フィールドプレーも凄い。
オノチャン:あのレベルでも練習が終わると、スローイングの練習とか、テーマを決めてやっている。
けんちゃん:チームでも他の外国人選手ともすっかり馴染んでいて、楽しそうにしていますよね。
今シーズンは5月まで16チームによる総当たり戦。中断期間のない、厳しい戦いでもあります。
タスク:気が抜けないシーズンだなと思いますね。
いま出場できていない選手も、これだけシーズンが長いと絶対にどこかで機会がある。ネガティブな選手もいなくて、チャンスが回ってきたら絶対にやってやる、という気概のある選手しかいない。しょうたろうも隙間を縫って絶対に出てやろうという気概が見える。
しょうたろう:滾(たぎ)ってますよ(笑)
タスク:剣もこんな優しい顔して、そういう気持ちは絶対にあると思う。
15試合という長丁場では、どれだけそういう選手がいるかということが大事。長くチームにいる自分からすると、今年はそういう選手が多い。
けんちゃん:(出場機会が)早くこないかなという感じですね。
最後に今回は「明治会」といことで、今後の明治大学への期待をお願いします。
タスク:それ、完璧な答えがあります。
しょうたろう:なんですか?(笑)
タスク:とにかくウチのチームに良い選手がきてほしい。
僕たちは明治大学から良い選手がたくさん来てくれるように頑張りたいと思います。一緒にラグビーをやりたい。
しょうたろう:ナイスすぎる。
けんちゃん:それは本当にそうですね。
オノチャン:僕は単純に、ラグビーファンとして常勝軍団になってほしい。
剣やしょうたろうの代から強くなっているので、これを継続してやってほしいですね。
けんちゃん:僕は大学ラグビーを盛り上げるのは明治だと思っているので、文化を引き継いで、これからも大学ラグビーを面白くしてほしいですね。
しょうたろう:、2年生のことは知っているので、来年は優勝してほしいという想いが一番。
あとは、まず大学生活を楽しんでほしい。明治大学のラグビーを楽しんでほしいというところですね。
タスク:良いね~。視点が違う。
しょうたろう:自分達次第だと思うので、頑張ってもらえたらと思います。
本日はありがとうございました!
4人:ありがとうございました。